一般歯科
歯の痛み、虫歯でお困りの患者さまへ
歯がズキズキ痛む、歯茎が腫れて痛いなどの症状の場合、虫歯や歯周病がもっとも疑われます。
虫歯は風邪などと違い、放置しておいても治る病気ではありません。
早めの治療によって、治療時間も痛みも費用も節減できます。
虫歯治療の種類について
虫歯治療の基本は虫歯になってしまった箇所を「取り除く」ことです。細菌に犯されてしまった歯質は取り残しがないようにしっかりと除去することが重要です。治療の方法は虫歯の進行度合いによって異なってきます。
小さな虫歯の場合 樹脂などで詰める
小さな虫歯は、削り取った後、樹脂などで穴を塞いで治療終了です。歯を元の形に整えて、光などを当てて樹脂を固めます。治療が1回程度で済むケースがほとんどです。
中程度の虫歯の場合 型をとって詰め物をつめる
中程度の虫歯は少し深く削るので、樹脂で塞ぐだけでは済まない事が多く、一度歯の型を取って、虫歯を削った部分にピッタリと収まるつめものを作ります。材質は金属や樹脂などさまざまです。型はすぐにはできないので、治療には最低2回程度かかります。
大きな虫歯や深い虫歯の場合 歯に金属などを被せる
大きな虫歯や深い虫歯の場合、歯と歯がかみ合う際の力に耐える事が出来るよう、歯を大きく削って被せることになります。中程度の虫歯の治療と同じく一度型を取りますが、歯に丸ごとかぶせる、「被せ物」を作ることになります。治療には数回通う必要があります。
歯の詰め物(かぶせ物)が取れてしまった方へ
歯の詰め物(かぶせ物)が取れてしまった場合、そのままにしておくと食べ物のカスなどが入ってしまい、食事をするたびに大変な思いをします。また詰め物(かぶせ物)が外れた状態を放っておくと、虫歯になりやすくなってしまいますので、出来るだけ早く詰め物(かぶせ物)を入れる事をお勧めします。
詰め物(かぶせ物)の種類について
詰め物(かぶせ物)と言えば、普通は、銀の詰め物(かぶせ物)を想像されることと思いますが、材質によっていろいろな種類があり、それぞれのメリットとデメリットがあります。
銀歯のメリットとデメリット
銀歯のメリットは保険適用なので費用が安くすむことがあげられます。しかし、被せた銀歯の耐久年数は2年~5年。加えて、部分的に被せた場合には特に隙間から虫歯が発生しやすくなります。その虫歯を治療するには、一度かぶせ物を外して、周囲をさらに削り、埋めなおす必要がありますが、数年毎に大きく削ることを繰り返せば、自分の歯がなくなるだけではなく、歯の神経に対して大きくダメージを与えてしまいます。また金属アレルギーなどを起こしやすくなるリスクもあります。
親知らずの治療の流れ
step 1
問診、触診、レントゲン撮影を行い、親知らずの状態を詳しく検査し状態を把握します。さらに患者様にわかりやすく説明をします。痛みや腫れなど炎症がある場合は、洗浄・消毒を行い、抗生剤を処方いたします。安全のため、初診日当日の抜歯は行っておりません。
step 2
腫れや炎症がなくなった状態で抜歯を行います。出来るだけ痛みの少ない「無痛麻酔」にて麻酔を行います。処置の時間は普通抜歯30分程度で、埋まった親知らずの場合は1時間ほどです。
step 3
抜歯した翌日に抜歯した部位の消毒と治癒の確認をします。
step 4
抜歯後約1週間後に抜糸をし、治療終了です。
親知らずのよくある質問
- 親知らずは抜いたほうがいい?
- 痛みがなく、口の中に違和感があって不快だということがなければあわてて抜くことはないと思いますが、かみ合う歯がない場合や、歯並びに影響がでる場合、物が挟まりやすく、親知らずの前の歯が虫歯になりやすいときなどは、やはり抜くことお勧めします。
精神的に余裕のあるときで、重要な予定がしばらくないようなときを見計らって抜くと良いかと思います。
親知らずの状態やかみ合わせの状態などを詳しく拝見させていただき最善の方法をご提案させて頂きますので、一度ご相談にお越しください。 - 3本の親知らずを同時に抜きたいのですが
- 3本の親知らずを同時に抜歯とのことですが、2回ないしは3回に分けて抜歯を行うことをお勧め致します。
下の親知らずを抜いた場合は腫れが出ることが多いので、左右同時に抜歯すると食事が食べづらくなったり、身体の負担が大きくなってしまうからです。
どうしても回数を少なくするのであれば、1回目で上下抜歯、2回目にその反対側というふうにしたほうが良いでしょう。 - 完全に埋まっている親知らずなどはどのように抜歯するのでしょうか?
- 腫れや痛みがなく、将来正常に生えてくる可能性が高い場合、親知らずの歯が骨や歯肉の中に潜り込んでいる場合は、抜かなくても大丈夫なこともあります。
完全に埋まっている親知らずの状態にも数種類あり、親知らずが水平になってしまっている場合は抜歯の難易度も高くなってきます。 - どれくらい腫れますか?痛みや腫れが心配です。
- 抜歯した後はしばらくは出血があるかと思います。
「かさぶた」の状態になるまでは、血が出やすいため、アルコールや運動、長時間入浴などの血行が良くなるようなことを避けてください。
もし血が出てくるようならば、清潔なガーゼなどを咬んで出血を止めます。
よく出血を心配してご相談をいただきますがガーゼに少量の血がつく程度や唾液に血が少しまざる位の出血は正常です。 抜歯後の腫れは、体の刺激に対する正常な反応です。
術後2日程度でおさまってきます。
抜歯後の痛みは通常1日~3日程度続くことが多いようですが、痛みの感じ方には個人差もあり、「さほど痛くなかった」とおっしゃる方もいます。 抜歯後痛み止めの処方も致しますので、どうぞご安心ください。
歯軋りは歯の寿命を縮めてしまいます
「隣に寝ている人の歯軋りがうるさくて眠れなかった」という経験はどなたでもお持ちではないでしょうか?歯軋りは無意識に行われているため、噛む力をコントロールできません。強い力で顎の筋肉を動かし歯を擦るので、歯や顎に大きな負担を掛けてしまいます。
このことで目に見えない小さなひび割れが歯にはいってしまい、知覚過敏になってしまったり、また顎がゆがみ、顎関節症などを起こしてしまったりします。
歯軋り・噛み締めの治療法
現在最も良く行われる歯軋り・噛み締めの治療法は「マウスピース」の装着です。夜寝る時にマウスピースを装着することで歯にかかる負担を軽減させることができます。極端に噛み合わせが高すぎる、あるいは低すぎる場合には、それを調整する必要があります。
歯が痛くなってからではもう遅い!
歯が痛い、と思って歯医者に行ったときにはすでにかなり進行しているのです。
痛みが出る前に、初期の状態で発見できれば、治療も短くてすみます。
定期的に歯のチェックをすることは、健康な生活を送る上でも大切なポイントとなってきます。
歯医者さんでも検診が受けられるってご存知でしたか?
地域の検診や、学校での検診のほかに、歯医者さんでも検診が受けられます。
自分の健康を守るための投資と考え、定期的にチェックしましょう。
初期虫歯などのチェック
step 1
虫歯になっていないか、詳しくチェックします。同時に家庭での歯磨きがきちんと出来ているか、健康状態や生活環境のチェックも行います。
step 2
歯垢のつきぐあい、歯ぐきの出血・腫れ・歯の動揺度などを細かくチェックします。
step 3
磨くことが難しい歯と歯の間や歯と歯肉の間、歯周ポケット内などを様々な機械、器具を使ってクリーニングしてもらいます。
終わった後はすっきりしてとても気持ちがよいものです。
step 4
食生活の注意点や歯磨き指導・歯磨きの補助器具使用法を丁寧に指導いたします。